はり・きゅう(鍼灸)とは?

 はり・きゅう(鍼灸)の目的 

 

はり・きゅうの施術では、経穴(けいけつ)=ツボを刺激して、経絡(けいらく)にはたらきかけ、

臓腑(内臓)や気・血液の流れなど、全身の体内バランスを整え、正常な体の働きを取り戻すことを大切にしています。

 

鍼灸施術の主な目的は、

 

・痛みをしずめる(鎮痛)

炎症がある時の痛みだけでなく、神経痛や手術時の痛みなどを軽減する働きがあります。

 

最近では、筋膜のねじれが鍼で解消される画像がテレビで放送されました。

鍼がなぜ有効なのか、研究されるようになりました。

 

 

・自律神経の調節

自律神経は、内臓や体の各器官の働きを調整し、脈拍や血圧、体温、排尿などの生命活動に大きく関わります。

 

しかし、ストレスを感じたり、病気になったり、環境が変わりエネルギーを使い過ぎると、自律神経の調節機能が乱れてしまいます。

 

その結果、身体の様々な不調を感じるようになります。

 

病院で検査をしてもなかなか原因がわからない時、鍼灸施術で自律神経の働きを整えることで、不快な症状を改善させます。

 

・病気の予防に役立つ

東洋医学には「未病」という考え方があります。

 

未病とは、病気と健康の間の状態で、放っておくと病気になる可能性がある、とされています。

 

検査をしても異常がないのに、なんとなく体の調子が悪いという状態です。

 

東洋医学は体全体の症状や体質をみて、体の状態を健康なものに近づけようと考えて施術を組み立てます。

 

 

鍼灸施術はそのような分野で用いられています。

 

 

 WHO(世界保健機関)でも有効性が認められています 

 

鍼灸はアジアだけでなく、欧米をはじめ世界の様々な国で取り入れられ、研究されています。

 

【WHO草案・1996年  鍼灸の適応症状から代表例】

 

・運動器系の症状

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

頚椎炎

頸部筋の筋膜炎(首や肩の痛み、こり)

肩関節周囲炎(肩の関節の痛み)

関節リウマチ

変形性膝関節症(膝の痛み、水が溜まるなど)

打撲、捻挫

 

・神経系

頭痛

偏頭痛(ズキズキする痛み)

緊張性頭痛(締めつけるようなズーンとした痛み)

坐骨神経痛、腰痛

術後の痛み

ヘルペス後の神経痛(帯状疱疹後神経痛)

三叉神経痛

 

・呼吸器系

急性扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎

慢性副鼻腔炎

気管支ぜんそく

 

・血管系

高血圧

低血圧

不整脈

心臓神経症(心臓に異常がないのに、動悸や不整脈を伴う不安障害の一種)

 

・消化器系

胆石症、胆石による疝痛(痛み)

胆道ジスキネジー(胆道系に異常はないが、胆石症に似た腹痛が起きる、心因性が多い)

 

・泌尿器系

腎結石の痛み

夜尿症(子どものおねしょ)

尿失禁

 

・産婦人科系

月経困難症

月経異常

女性の不妊症

 

・その他

脳卒中後の片麻痺のケア

メニエル症候群

便秘、下痢

過敏性腸症候群(精神的なストレスで下痢、便秘、腹痛が起きる)

男性の不妊症

勃起障害(ED)

うつ病

アルコール関連障害

薬物中毒

 

など、代表的なものを抜粋しています。

 

ここにあげられていない症状でも、鍼灸で高い効果がある症状は多くあります。

 

 注意が必要です 

しかし、脳卒中や心筋梗塞などの急性の症状、また緊急で手術が必要な病気が潜んでいることがあります。

まずは病院で診察、検査を受けてください。